[即実戦可]大学受験の勉強時間を増やす20の対策

サボり癖が治らない」「気づいたらTikTokで時間を潰してしまう」「やることを後回しにしてしまう

頭ではわかっていてもどうも定着しない人いると思います。今回は私自身やってみたことがあるものも含めて自分の作業時間を増やす20の方法をわんこそば形式であげていきます。ではいってみましょう!

※向上心がなければブラウザバック推奨

▼勉強時間を増やすためにすぐ出来ること20選

① 勉強机の上に余計なものを置かない

いろいろなものが視界に入ると集中力が散漫になるとの研究結果が出ています。あと感覚的にも怠惰になりやすいですよね

この画像、猫ちゃんかわいいですが勉強する気になれますか?身の回りは定期的にきれいにしておき、他のことを考える要素をできるだけ排除しておきましょう

② 早起きしたり身だしなみを整える

朝の早起きの一番の恩恵は自分の稼働時間が増えるということです。一日使える日があるとして、午前中3時間たっぷり数学をやってもまだ昼ですから他の科目もたくさん勉強出来ます。

息抜きも入れつつ夜まで頑張れるし、急用が入れば柔軟に動けますしいいことだらけです。某有名数学塾講師の方がYouTubeで「人より能力が低いと思ったら人より早く起きる」と言ってましたが本当にその通りだと思います。その時点で高くとも低くともその精神が必ず役に立ちます。

何かしらやりたくても「時間がない」となってなかなかできないことも、稼働時間を増やせば解決です。そのためには良質な睡眠をとることも大事になってきます。おすすめの早起きグッズ置いておくので良ければどうぞ↓朝は太陽光の色の光を浴びると良いとされています

また、身だしなみや身体のケアをすることで精神衛生を整えましょう。特に相手に見えやすい歯は大事です。2013年のイギリスでは若さ/知性/清潔感の印象を与え、採用面接の合格率を上がるとの研究結果も。

[関連サイト] プロケアホワイトニング

③ 勉強の合間に糖分をとる

人間の脳が働く時ブドウ糖を消費します。糖質は人間の体内で分解されブドウ糖になります。このブドウ糖は人間が唯一エネルギーを吸収できるものなので、定期的に摂取する必要があります。

④ 有料自習室を使う 

月額でお金を払うわけですから、自習室はモチベーションの高い人たちで溢れています。社会人も含まれる場所ですから雰囲気も新鮮で身に入ります

⑤ 隙間時間に勉強する習慣を付ける

受験までの少ない時間で他の受験生と差をつけるにはやはり電車の中、授業の内職、お風呂、お手洗いしかありません。学校授業の内職は目的が明確で授業が既習範囲であれば授業以上の効果があります。

⑥ 適度にカフェインをとる

我々が食事から得られるエネルギーの副産物には、アデノシンという脳の覚醒状態を沈静化し眠気を誘発させる物質があります。コーヒーやMonsterなどのエネルギー飲料に入っているカフェインはこのアデノシンの働きを抑えるため、眠気防止に繋がります。ただし飲みすぎると不眠、高血圧に繋がりますので何杯も飲むのは辞めましょう。(実際に私の友人が毎日3~4本飲んでいたら救急搬送されました)

⑦ 他人と勉強時間や勉強内容をシェアする

1人で勉強するのはそのうちどこかで苦痛に感じ始めます。受験は相対評価なので他人がどのくらいのスピードで勉強しているか、この時期にこの模試でどのくらいの偏差値を出しているのかはとても大事なデータです。

私のX(旧Twitter)では勉強時間と日々の目標、1日のフィードバックを気軽にシェアできるように毎日夜にそれ用のツイートをしています。ぜひ活用してください!

⑧ 勉強する科目の順序を工夫する

数学を3日に1回6時間する計画を立てるとしたら、数学→英語や化学の暗記問題→数学など間に暗記要素が強めの分野を挟むと良いです。飽きがくる前に対策を打って他の受験生よりも濃い時間にしましょう。

国立志望の科目が多い方には特におすすめの勉強法なのですが、1科目終わりや区切りのいい時に漢文や古文、社会の暗記ものを10分程度流し読みするのがおすすめです。

余談ですがこの10分の流し読みを続けていたらあまり時間をつぎ込んでない漢文が共通テスト本番は1問間違えだった上に、飽きがきにくかったので効果はあると思います

⑨ 息抜きに適度な運動を取り入れる

息抜きの時間は散歩するのもおすすめです。散歩はセロトニンという精神面への良い影響、体温調節、睡眠の質の他に記憶力や集中力といった勉強に欠かせないものへ良く働きます。散歩しながら暗記ものを見たりリスニングすると良いです。

週に回数を決めて友達とオンラインでタグきつい筋トレしたりも良さそうですね。おすすめのプロテインはマイプロテインのストロベリークリームです。

⑩ 適度な音量の作業用BGMを流す

カフェなどで耳に入る程度の音量(大きな話し声は除く)は脳のパフォーマンスをあげる要因になりえます。

また、歌詞ありの音楽は歌詞のないピアノや自然の音に比べてパフォーマンスが下がる研究結果が出ており環境音があればそのまま、イヤホンを付けるのであれば下記の私のYouTubeチャンネルで出しているような環境音やピアノの歌詞が無い音楽を聞くと良いです

https://youtube.com/@relax_musicsounds?si=uEJX6b5UY0BGb28l

⑪ 定期的に勉強時間や内容を見直す

勉強は気づきの連続ですし、勉強以外のことも生活にはつきものです。出来なかったこと、思うようにいかなかったところを今後どうやって時間を取るのか定期的に見直しましょう。この習慣は受験に限らずその後の人生にも柔軟に対応できる力として役に立ちます。

⑫ ブログで勉強日記をつける

不特定多数の人に自分の勉強状況を見られるので怠惰防止に繋がります。おすすめは無料で出来るAmebaブログ、コードが書かなくてもプラグインでレイアウトできるワードプレス、みなさん知ってるX(旧Twitter)、有名なアプリのスタディプラスなど。

⑬ 個別指導塾で自分の弱点を見つけてもらう

自分が気づかないところは他の人に気づいてもらうしかありません。偏差値が70行っても他人からもらった助言が答案作成で役に立ったりもしますから他人に見てもらうことは大事です。ただお金がかかるのでそこはお財布と相談してください。

個別指導は東大京大生レベルが中心に教えてくれる個別がおすすめです。当サイトでは東大生主体、京大生主体の個別指導塾二つをおすすめしています。

[関連記事] オンライン個別指導激おすすめ2選

個別指導は一人一人に合った勉強プランを提案してくれるので時間の管理も一緒に考えてくれます。お金を出せるのであればおすすめのサービスなのは間違い無いです

⑭ 部屋の換気をする

部屋内の二酸化炭素濃度が増えると脳のパフォーマンスに悪影響が出ることが研究により明らかになっています。文部科学省の教室作りのガイドラインに載っているほど、空調は重要視されています

⑮ 大学受験の戦略を明確化する

例1) 3〜6月でセミナー化学とセミナー物理の理解度を90%ほどに持っていき、7〜8月に早めに化学の新演習や難系などの応用参考書にも挑戦してみる。その後基礎知識などの漏れがないか参考書と教科書を往復する

例2) 実戦模試が8月にあるので7月末には過去問に触れていたいし、数学で点数を取りたい。なので物理化学英語などどれかの時間を削ってこの月は、チャートとFocusGoldを多めにしよう

例3) 共通テストを見据えて12月までに二次試験の勉強をある程度終わらせたいので、9月は過去問や応用問題を中心に解き10月と11月は過去問や応用問題を解いて気づいた弱点を補強するための時間に使う

このように模試などから逆算して計画を立てるとスムーズに行くかと思います!

⑯ TikTokやYouTubeを見る習慣を減らす

クスッと笑ってしまう面白い動画や猫の動画はついつい見てしまいます。最近では見るだけで稼げるようになりましたが微々たるものです。その時間は英単語や古文漢文、社会の暗記にあててライバルと差をつけましょう!

⑰ 自分に厳しく時には自己肯定してあげる

勉強は道のりが長いです。息切れをして悪循環が生まれる前にゲームしたかったりライブ行きたいのを我慢した自分を、たまには褒めてあげてください。息抜きに友達とカラオケ行ったり、1日だけ遊びまくるチートデイを作ることも勉強のモチベーションを保つために大事です

⑱ 必ず模試を受ける

河合塾の全統記述模試、高偏差値のライバルと戦える東大実戦京大実戦、東工大オープン、一橋オープンなど自分の立ち位置が分かるものは無理のない範囲で受けましょ う(受験料高い(-_-))

⑲ 100%を目指さない

例えばセミナー化学の問題、まだ何個か終わってないけど新演習初めていいのかわからないなど完璧にしようとして進めようとしては時間がいくらあっても足りません。できるだけ要点を抑えて、初見の問題が解けるような力を育むために全体を100%終わらせることよりも1つの問題の理解度を90%にする努力をしましょう。

大学受験の中には大学レベルまでの講義を受けてやっと理解できるものがたくさんあります。それらは受験の会場で”使えれば良い”だけなので全てを理解しようとすると時間が無くなってしまいます。

理解できなくても一応使えるな”までいったらとりあえず次に進み、演習のうちで理解した方が良いと感じたら学びましょう

⑳ 目の前のタスクを後回しにせずすぐこなす癖をつける

どうしてもやらなきゃいけないことを後回ししてしまうクセがついてる人は私生活の細かいところから始めると良いと思います。例えば返信を溜めない、洗濯物を先に畳む、スマホを触ってベッドでごろごろしない、などのことをしていると勉強も自然と後回しにしなくなります。

後回しが定着することの弊害はタスクの質が下がることもあると思っています。大体のことは順を追って、目標を見据えて作業しているのに途中で終わらせてしまうと次回思い出す作業から入り全体の繋がりを見失いがちですし時間もかかります

いかがでしたでしょうか。思い立ったが吉日、その日以降は全て凶日の精神で一生懸命頑張りましょう‼️

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です